皆様おはようございます、森田幸典です♪
各イベントについて☆
10月の月間予定について☆
11月の月間予定について☆
本来の身体を取り戻す!? 姿勢矯正、歩行指導、動作改善、ボディケアもおこないます♪ 波、螺旋の運動もお伝えします☆
社交ダンスやバレエなどの練習、トレーニングなどに使用していただける貸しフロア(レンタルスペース、スタジオ)あります♪ ※1時間500円~
『社交ダンス人気ブログランキング』は皆様の応援が頼りです!
励みになりますので、一日一回こちらのバナーをクリックして応援お願いいたしますm(_ _)m
最近よく思うこと。
体、身体、體(からだ)って大事。
昔から "心技体" と言われていましたが、"体" が崩れていると、"心" も "技" も崩れてしまうと強く感じています。
「心技体」より「体技心」。
体調がいまいちだと気分も乗りませんし、身体が動かないと技術どころではありませんよね?
そもそも "心技体" って何でしょうか?
辞書ではこのように書かれています。
「精神力(心)・技術(技)・体力(体)の総称。スポーツ界でよく使う。」
ふむふむ。
この言葉を広めたのは柔道家の道上伯(みちがみはく)氏とのこと。
フランスを拠点に柔道の国際化に尽力し、「ボルドーの武士(もののふ) 」と呼ばれた日本人がいた。愛媛県八幡浜市出身の柔道家・ 道上伯 (1912~2002年)。道上が広めた「心技体」というスピリットは、礼節を重んじる世界の柔道関係者の心の中で今も生き続けている。
長男の雄峰さん(71)(さいたま市)によると、今では当たり前に使われる「心技体」という言葉は、道上が使い始めた。競技に臨む精神力、研ぎ澄まされた技、鍛え抜かれた体力を備えることの重要性を説いたものだ。
雄峰さんは「体を鍛え、 強靱きょうじん な意志を持って武士道の精神を伝えていた。自分の生き方を貫く、こんな人間がいたんだということを知ってほしい」と願っている。
なるほど。
確かに柔道のようなもの、そして、このような世界レベルの人達にとっては精神力が一番前に来るのは納得です。
オリンピックや世界一を決めるような闘いでは、最後は "気" が重要なのは肌感覚でわかります。
しかし、それは、そこに至るまでの "體" や "技" ができあがっているからでしょう。
通常、私達は体調を優先に生きていると思います。
「病は気から」と言いますが、私はやっぱり「病は体から」だと思います。
気や心を蔑ろにしているわけではなく、体調が良ければ気や心も前に向きやすいということです。
およそ20年前、「バカの壁」という本が話題になりました。
養老孟司氏の代表作の一つで、当時の私もその内容に刺激を受けた一人です。
その中で「現代は脳化社会であり、現代人は身体活動を疎かにしている」という旨のことが書かれていたと記憶しています。
こちらには養老孟司氏のインタビューが掲載されています。
※一部抜粋
30年前、私は『唯脳論』で、都市は「脳化社会」であると述べました。動物は「感覚」世界が優先するのに対し、人間は「意識」世界が優先する。それによって生じるのが意識的社会です。それは「ああすればこうなる」と計算や理論で予測可能な社会。予測やコントロールができないものは排除する。そうして出来上がったのが脳化社会です。
脳だけ先に行ってしまうと、体が付いていかずに置いてけぼりになる。しかし、意識というのは体の言いなりなんです。朝起きようと思っても目覚ましをかけなきゃ起きられないし、夜寝るときも誠心誠意寝ようと思ったら目が覚めちゃう。気を失っていた人の意識が戻るのは、意識が自分で戻ろうと思ってそうなるわけじゃない。
意識は、出てくるのも引っ込むのも、自分の意思じゃないんです。眠っている間は意識なんてないのに、出てきた瞬間、自分がいちばん偉いと威張っている。体を動かしているのは自分だと思っているから、出てきた瞬間に運動系の働きがまだ目覚めていないと、いわゆる金縛りの状態が起きて、パニックを起こしたりする。意識は覚めているのに体が動かないものだから、びっくり仰天するわけです。反対に知覚系の働きが目覚めていないと、金縛りの逆になる。つまり、知覚系が眠っているので外からの情報が意識に上らず、夢見ているときの脳の中の状況がそのまま現実になる。それが白昼夢です。
脳化社会がここまで進んだいま、私たちに必要なのは「手入れ」の思想だと思います。もともと人間はそうやって生きてきました。子育てもそうだし、自分自身の体についてもそう。庭だってそうです。人間の体や草木などのように「意識」でつくれないものはすべて「自然」であり、自然と付き合うには「ちょっとだけ」手を入れることが大事なんです。里山は自然のままの状態で存在するのではなく、草を刈り、枝を掃うことによって保たれています。バランスを崩しやすいシステムに、加減を見ながら手を加えることによってシステムを維持し、その中で共生していく。そういう自然との折り合いに対する概念が、日本には昔からあるんです。何もしない荒れ放題の自然より、人間が手入れした自然にこそ豊かな生命が宿るということを、日本人は知っているはずです。
手入れは、相手を自分の脳を超えた存在であると認め、相手のルールを理解することから始まります。それに対し、相手を自分の脳の中に取り込み、脳のルールでコントロールしようとしてきたのがいまの社会。自然が思い通りになるわけがないし、脳がすべてを理解できるわけがない。そのことに、人はそろそろ気づき始めているんじゃないかと思います。
ここで述べられている「手入れ」がとても大切。
あるコーチャーにレッスンを受けたとき、このようなことを言われました。
「日本人はそもそも踊れる体になっていない。踊れる体になればダンスは簡単」
多くの外国人コーチャーが、「easy」「natural」「normal」のような言葉を発します。
そうなのです。
ダンスは全く特別なことではないのです。
子供達を見ていても思います。
素直な状態であれば、少し教えるだけで踊れるようになります。
踊れる状態だと、必要なテクニックも身に付きやすくなります。
それが、年齢を重ねれば重ねるほど難しくなってしまいます。
そう、それは私も含めて、色々な動きの癖がついてしまうから。
自分の體を丁寧に扱うことを忘れてしまうから。
手入れをしていないから。
何かをすれば、身体は直ぐに反応します。
良くないものを口にしたり、寝不足だったりすると、症状が肌に現れたり、体がだるくなったりしますよね?
変な姿勢で過ごすと、あちこちに違和感が生じますよね?
それらは全て身体からの信号。
身体はちゃんとSOSを発してくれています。
それを受け取れるかどうか、そのSOSを受けて考えや行動を変えられるかどうかが大切です。
少しでも本来の自分に戻す。
毎日ちゃんと手入れをする。
本来の體はとても機能的で、滞りなく、流れるように動くもの。
踊るための技術を習得することも大切ですが、その前に體を整えることが欠かせません。
だからこそ、私のスタジオは Avid Dance & Body Design と「Body」という文字を入れています。
もっと言えば、體のことを伝えたいと考えたのは、プロフェッショナルダンサーに転向する頃から。
20年ほど前から。
2000年ぐらいからは解剖学の勉強もしていました。
体、身体、體は毎日変化します。
口にするもの、日々の行動、外的な刺激等、様々な影響を受けます。
本当に繊細。
そして、いつも状態を教えてくれています。
人生で最も長く付き合うのは自分の "からだ" です。
もっと優しく、もっと丁寧に、もっと手入れをしてあげてくださいね(^_-)
↓ これまでの【ダンス上達のコツ】はこちら ↓
☆ 社交ダンス全般 ☆
話題のChatGPTに聞いてみた!どうすれば社交ダンスが上達する?競技会で勝てる? 利用方法も記載。
『背骨リセット』頸椎、胸椎、腰椎 ゆるめて、うごかして、きたえる!
『東大式世界一美しく正しい歩き方 100歳まで健康で動けるカラダをつくる!』のご紹介♪
JBDF科学委員会? アルコールによるパフォーマンスへの影響。理想的なウォーミングアップとクールダウン♪
☆ 今すぐできる!ダンス上達のための日々の意識 ☆
右にあるモノを取るときは左手で、左にあるモノを取るときは右手で!
☆ 外国人ダンサーのレクチャー、デモンストレーション等 ☆
☆ 競技会関連 ☆
【競技会結果&1チェックのために】『後期全関西級別ダンス競技大会』
『西部日本ボールルームダンス連盟主催ダンス競技大会』雑感。やっぱり音楽が・・・。
世界ファイナリスト☆(The 70th International Championships)
世界チャンピオン達のダンス☆(The 70th International Championships)
☆ イングリッシュスタイル ダンシングのレッスン内容 ☆
☆ 浪速舞踏会でおこなう特別講習会内容 ☆
☆ 瀬古薫希・知愛組スペシャルレクチャー ☆
第3回『チャンピオン直伝!アームワークとリード&フォローの極意』の主なポイント♪
第5回『チャンピオンから学ぶラテン基礎♪ The ウォーク』の主なポイント♪
【動画あり】第6回『チャンピオンから学ぶラテン基礎♪ The Cha Cha Cha』の主なポイント♪
【動画あり】第7回『チャンピオンから学ぶラテン基礎♪新発見ルンバベーシック』『チャンピオン直伝!魅せるルンババリエーション』
【動画あり】第8回『チャンピオンから学ぶラテン基礎♪ 回転が好きになる!入門編』の主なポイント♪
【動画あり】第9回『チャンピオンから学ぶラテン基礎♪ ルンバ、チャチャチャ、サンバの各種目における基本動作』『チャンピオン直伝!サンバ、パソ・ドブレ、ジャイブの各種目における基本動作』
【動画あり】第10回『チャンピオンから学ぶラテン基礎♪ ルンバベーシックを極める』『チャンピオン直伝!ルンバベーシック瀬古流スペシャルアレンジ』
【動画あり】第11回『チャンピオンから学ぶラテン基礎♪ チャチャチャベーシックを極める』『チャンピオン直伝!チャチャチャベーシック瀬古流スペシャルアレンジ』
【動画あり】第12回『チャンピオンから学ぶラテン基礎♪ ルンバウォークを極める!』『チャンピオン直伝!ルンバベーシック瀬古流アマルガメーション』
【動画あり】第13回『チャンピオンから学ぶラテン基礎♪ サンバ初級』『チャンピオン直伝!サンバ瀬古流アマルガメーション』
【動画あり】第14回『チャンピオンから学ぶラテン基礎♪ アームワーク初級編』『チャンピオン直伝!瀬古流アームワーク中級編』
【動画あり】第15回『チャンピオンから学ぶラテン基礎♪ チャチャチャ初級編』『チャンピオン直伝!チャチャチャ瀬古流アレンジ』
【動画あり】第16回『チャンピオンから学ぶラテン基礎♪ リード&フォローの極意』『チャンピオン直伝!リード&フォローの極意 応用編』
【動画あり】第17回『チャンピオンから学ぶラテン基礎♪ 魅せる!チャチャチャテクニック』『チャンピオン直伝!魅せる!瀬古流チャチャチャアマルガメーション』
【動画あり】第18回『チャンピオンから学ぶラテン基礎♪ ラテンを踊るうえで必要な身体の使い方』『チャンピオン直伝!魅せる!ラテンを踊るうえで必要な身体の使い方 応用編』
☆西園美彌先生 魔女トレ☆
【動画あり】第3回『魔女トレ』in Avid Dance やっぱり凄かった~!
ミラクル連発☆ 第4回『魔女トレ』in Avid Dance 凄かった~!
理想の動き & 魔女とヒモとダンス。。。『常識を疑う。先入観、固定観念を取り払う。自分の身体で感じる、考える。ヒモトレ×魔女トレ スペシャルコラボ』
☆寺本夢先生 タカラジェンヌ講座☆
奇跡の90分☆『最大限に可能性を引き出す! タカラジェンヌを誕生させる身体の使い方と心の整え方』寺本夢先生は本当に凄かった!!!
『タカラジェンヌも実践!きらきらオーラを身に纏うには?』皆様本当にきらきらになりました☆
『タカラジェンヌも実践!きらきらオーラを身に纏うには?下半身編』 皆様本当にキラッキラになりました☆
これらの投稿が僅かでも皆様のダンス上達のお役に立てば幸いです♪
〔ダンス上達のコツ〕に関する記事はこちらをご覧くださいm(_ _)m
『社交ダンス 人気ブログランキング』にチャレンジしています!
励みになりますので、ブログを読み終わりましたら、一日一回こちらのバナーをクリックして応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大阪 難波(なんば)、日本橋、千里(吹田・豊中)で社交ダンスを習うなら
Avid Dance & Body Design(アヴィッド ダンス アンド ボディ デザイン)
〒556-0011 大阪府大阪市浪速区難波中2-1-18 丸丹ビル4階
TEL&FAX 06-6537-7732
ホームページ https://aviddance.com
ブログ https://aviddance.hateblo.jp
Facebook https://www.facebook.com/aviddance
X(旧Twitter) https://twitter.com/aviddance
Instagram https://www.instagram.com/aviddance77
お問い合わせページ https://aviddance.com/contact/contact.html
お問い合わせメール smiles@aviddance.com
レッスン予約メール k.morita0707@gmail.com
営業時間 月~土曜日(日祝休み)13~21時
※レッスン状況、競技会、その他イベント等により異なる場合あり
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆